研究テーマ一覧 2024(令和6年度)
<大学院(博士後期課程)>1.再生可能エネルギーを大量導入した場合の電力系統解析
2.Gr/HC/ナノSi複合負極の開発とリチウムイオン蓄電デバイスへの応用
<大学院(博士前期課程)>
3.再生可能エネルギーと蓄電池を大量導入したマイクログリッドの挙動解析
4.イオン液体を電解液に用いた電気二重層キャパシタのインピーダンス分析
5.ドローン用リチウムイオン電池の劣化評価と寿命予測
6.炭素とナノSiの複合負極を用いたリチウムイオンキャパシタに関する研究
7.リチウムイオン電池の正極材リサイクルに関する研究
8.リチウムイオン電池の正極材中不純物に関する研究
9.電気二重層キャパシタ用電極の耐久性向上に関する研究
<学部>
10.リチウムイオン電池の高精製リサイクル正極材に関する研究
11.リチウムイオン電池のリサイクル負極材に関する研究
12.Siを負極に使用したリチウムイオンキャパシタ
13.リチウムイオンキャパシタのインピーダンス分析
14.超高エネルギー密度の電気二重層キャパシタに関する研究
研究テーマ一覧 2023(令和5年度)
<大学院(博士後期課程)>1.再生可能エネルギーを大量導入した場合の電力系統解析
2.正負極に環境配慮型活物質を用いたリチウムイオン電池の充放電特性に関する研究
3.ナノSi/グラフェン複合電極の開発とリチウムイオン蓄電デバイスへの応用
<大学院(博士前期課程)>
4.再生可能エネルギーを大量導入した場合の秋田県の電力系統安定度の解析
5.等価回路を用いたリチウムイオン電池の充放電特性再現における動作環境温度と
電池発熱の影響
6.秋田市に導入されている再生可能エネルギーで構築したマイクログリッドの
蓄電池運用に関する研究
7.異種活性炭添加による電気二重層キャパシタ電極の劣化抑制
8.リチウムイオン電池用三元系正極の製造プレス圧力がその電気化学特性に及ぼす影響
9.等価回路を用いたリチウムイオン電池の充放電特性再現手法の検討
10.廃リチウムイオン電池から再生した三元系正極材の電気化学特性に関する研究
11.イオン液体を電解液に用いた電気二重層キャパシタの高エネルギー密度化
12.リチウムイオン蓄電デバイスに用いるSi系負極に関する研究
13.再生可能エネルギーと蓄電池を大量導入したマイクログリッドの挙動解析
14.イオン液体を電解液に用いた電気二重層キャパシタのインピーダンス分析
15.リチウムイオン電池の電気的等価回路における素子パラメータ算出手法
16.ナノSi負極を用いたリチウムイオンキャパシタに関する研究
17.リチウムイオン電池の正極材リサイクルに関する研究
<学部>
18.電気二重層キャパシタの電極に用いるもみ殻活性炭に関する研究
19.複数種活性炭から構成される電極を用いた電気二重層キャパシタ
20.ナノSi/グラフェン複合負極を用いたリチウムイオン電池
21.リチウムイオン電池の固体電解質に関する研究
22.リサイクル正極材とバイオマス由来負極材を用いたエコリチウムイオン電池
23.Si負極を用いたリチウムイオンキャパシタのインピーダンス分析
24.イオン液体を用いた電気二重層キャパシタの充放電特性の温度依存性
研究テーマ一覧 2022(令和4年度)
<大学院(博士後期課程)>1.再生可能エネルギーを大量導入した場合の電力系統解析
2.正負極に環境配慮型活物質を用いたリチウムイオン電池の充放電特性に関する研究
3.還元グラフェンとナノ遷移金属酸化物のハイブリッド電極の開発と
リチウムイオンキャパシタへの応用
<大学院(博士前期課程)>
4.再生可能エネルギーと大量の蓄電池を導入した電力系統の挙動解析
5.劣化進行を考慮したリチウムイオン電池の特性予測に関する研究
6.廃リチウムイオン電池から再生したリサイクル正極材の特性解明
7.再生可能エネルギーを大量導入した場合の秋田県の電力系統安定度の解析
8.等価回路を用いたリチウムイオン電池の充放電特性再現における動作環境温度と
電池発熱の影響
9.秋田市に導入されている再生可能エネルギーで構築したマイクログリッドの
蓄電池運用に関する研究
10.電極添加剤としてもみ殻活性炭を用いた電気二重層キャパシタの充放電特性
11.リチウムイオン電池用三元系正極の製造プレス圧力がその電気化学特性に及ぼす影響
12.等価回路を用いたリチウムイオン電池の充放電特性再現手法の検討
13.廃リチウムイオン電池から再生した三元系正極材の電気化学特性に関する研究
14.イオン液体を電解液に用いた電気二重層キャパシタの高エネルギー密度化
15.リチウムイオン蓄電デバイスに用いるSi系負極に関する研究
<学部>
16.再生可能エネルギーと蓄電池を大量導入したマイクログリッドの挙動解析
17.もみ殻に由来する蓄電デバイス電極材料の開発
18.製造プレス圧力が異なるリチウムイオン電池正極のサイクル特性とその劣化機構
19.イオン液体を電解液に用いた電気二重層キャパシタ
20.再生可能エネルギーを導入した電力系統における蓄電池制御に関する研究
21.動作環境温度および充放電電流密度を考慮したリチウムイオン電池の
充放電特性予測手法の検討
22.ナノシリコン負極を用いたリチウムイオンキャパシタに関する研究
23.リチウムイオン電池の正極材リサイクルに関する研究
研究テーマ一覧 2021(令和3年度)
<大学院(博士後期課程)>1.再生可能エネルギーを大量導入した場合の電力系統解析
2.電気化学キャパシタの高エネルギー密度化に関する研究
3.Liイオン電池用負極活物質としてのもみ殻由来炭化物の電気化学特性に関する研究
<大学院(博士前期課程)>
4.Ni高含有正極を使用するリチウムイオン電池のプレコンディショニングに関する研究
5.Si系負極を用いたリチウムイオンキャパシタの正負極容量比がその充放電特性に
及ぼす影響
6.高電圧印加および高温条件が電気二重層キャパシタの劣化に及ぼす影響
7.低温域におけるリチウムイオン電池の充放電特性予測手法に関する研究
8.再生可能エネルギーを導入した電力系統における大容量蓄電池の制御方式
9.使用済みリチウムイオン電池から製造したリサイクル正極材料の特性解明
10.リチウムイオン電池の充放電特性予測手法に関する研究
11.再生可能エネルギーと大量の蓄電池を導入した電力系統の挙動解析
<学部>
12.廃リチウムイオン電池から製造したリサイクル正極材に関する研究
13.NCA系正極材を使用したリチウムイオン電池の充放電特性に関する研究
14.Si系負極を用いたリチウムイオンキャパシタの高エネルギー密度化に関する研究
15.全固体リチウムイオン電池に関する研究
16.バイオマス由来活性炭を用いた水系電気二重層キャパシタに関する研究
17.有機系電気二重層キャパシタの熱的加速劣化に関する研究
18.リチウムイオン電池の充放電特性シミュレーションに関する研究
19.充放電電流と周囲温度が変化した際のリチウムイオン電池の性能予測手法に
関する研究
20.再生可能エネルギーを導入したマイクログリッドの安定性に及ぼす蓄電池の影響
21.再生可能エネルギーを大量導入した電力系統の解析に関する研究
研究テーマ一覧 2020(令和2年度)
<大学院(博士後期課程)>1.再生可能エネルギーを大量導入した場合の電力系統解析
2.バイオマスを原料とした蓄電デバイスの電極材料の機能解明
<大学院(博士前期課程)>
3.再生可能エネルギーを主電源とするマイクログリッドの安定性に及ぼす蓄電池の影響
4.リチウムイオンキャパシタに適した電解液とセパレータ
5.ハードカーボン/Si混合系リチウムイオン電池負極活物質
6.Si負極活物質量の異なるリチウムイオンキャパシタの充放電特性と劣化現象
7.異種活性炭を混合した電極を用いる電気二重層キャパシタの充放電特性
8.リチウムイオン電池の低温域におけるレート特性予測手法
9.ハードカーボン/Si混合系負極を用いたリチウムイオン電池の充放電特性
10.電極活性炭の粒径が電気二重層キャパシタの充放電特性に及ぼす影響
11.再生可能エネルギーを大量導入した電力系統における大容量蓄電池の制御方式
12.Si系負極を用いたリチウムイオンキャパシタの充放電特性
<学部>
13.リチウムイオン電池の電極材料に関する研究
14.リチウムイオンキャパシタの高性能化に関する研究
15.電気二重層キャパシタの劣化現象解明に関する研究
16.リチウムイオン電池の充放電特性シミュレーションに関する研究
17.カーボンブラック/ポリエチレン複合材料のアニール処理条件が抵抗温度特性に
与える影響に関する研究
18.再生可能エネルギーと蓄電池を導入した電力系統の解析に関する研究
研究テーマ一覧 2019(平成31年度)
<大学院(博士後期課程)>・再生可能エネルギーを大量導入した場合の電力系統解析
・リチウムイオンキャパシタに関する研究
<大学院(博士前期課程)>
・イオン液体を電解液に用いた電気二重層キャパシタの充放電特性
・リチウムイオン電池の充放電特性に及ぼす負極プレドーププロセスの影響
・もみ殻由来C/SiOx混合系のリチウムイオン吸蔵放出特性
・リチウムイオン電池の充放電特性シミュレーション
・再生可能エネルギーと蓄電池を導入したマイクログリッドの挙動解析
・リチウムイオンキャパシタの充放電特性に及ぼす電解液とセパレータの影響
・ハードカーボン/Si混合系リチウムイオン電池負極活物質に関する研究
・リチウムイオンキャパシタに用いるSi系負極活物質に関する研究
・電気二重層キャパシタの充放電特性に及ぼす電極導電助剤の影響
<学部>
・再生可能エネルギーと蓄電池を導入した電力系統の解析
・電気二重層キャパシタの充放電特性に関する研究
・リチウムイオンキャパシタの充放電特性に関する研究
・もみ殻炭のリチウムイオン吸蔵放出特性に関する研究
・Si系負極活物質を用いるリチウムイオン電池に関する研究
・リチウムイオン電池の充放電特性シミュレーションに関する研究
・カーボンブラック/ポリエチレン複合材料の抵抗温度特性に関する研究
研究テーマ一覧 2018(平成30年度)
<大学院>・再生可能エネルギーを大量導入した場合の電力系統解析
・リチウムイオン電池セルの正負極性能のバランシング
・もみ殻に由来するリチウムイオン蓄電デバイス負極活物質
・電気二重層キャパシタの電極組成の最適化
・イオン液体を電解液に使用した電気二重層キャパシタの高温特性
・リチウムイオン電池負極へのリチウムプレドープの効果検証
・C/SiOx複合系リチウムイオン電池負極材の開発
・リチウムイオン電池のシミュレーション技術の開発 ―温度特性の反映―
<学部>
・電気二重層キャパシタの電極材料に関する研究
・リチウムイオンキャパシタの負極材料に関する研究
・リチウムイオン電池・キャパシタの電解液に関する研究
・もみ殻に由来するリチウムイオン電池負極材料
・リチウムイオン電池のシミュレーション技術
・樹脂由来の感温素子の特性解析
・再生可能エネルギーを大量に接続した電力系統の挙動解析
研究テーマ一覧 2017(平成29年度)
<大学院>・イオン液体を用いた電気二重層キャパシタの容量抵抗特性
・C/SiOx複合系リチウムイオンキャパシタ負極材
・リチウムイオン電池とリチウムイオンキャパシタの直並列運転
・もみ殻を原料とするリチウムイオン蓄電デバイス負極材
・電気二重層キャパシタの劣化評価技術
<学部>
・電気二重層キャパシタの充放電特性の温度依存性
・リチウムイオン電池およびキャパシタの劣化評価技術
・三元系リチウムイオン電池正極材の特性評価
・C/SiOx複合系リチウムイオン電池負極材の開発
研究テーマ一覧 2016(平成28年度)
<大学院>・イオン液体を用いた電気二重層キャパシタの容量特性に関する研究
・C/SiOx系活物質のリチウムイオンの吸蔵脱離特性に関する研究
<学部>
・電気二重層キャパシタのラミネートセル化に関する研究
・もみ殻に由来するリチウムイオンキャパシタ正極用活性炭に関する研究
・リチウムイオン電池の正極活物質に関する研究
・リチウムイオン電池の負極活物質に関する研究
・電力小売全面自由化に伴うJEPX電力スポット価格の変動要因に関する研究
・SARIMAXモデルによるJEPX電力スポット価格予測に関する研究
・PEFCパッシブセルの負荷特性に関する研究
・ ポリマーがいし外被材の急速汚損時の撥水性挙動に関する研究
・ ポリマーがいし外被材の急速汚損時の漏れ電流特性に関する研究
研究テーマ一覧 2015(平成27年度)
<大学院>・汚損沿面放電がシリコーンゴム撥水性特性に及ぼす影響
・SARIMAXモデルによるJEPX電力スポット価格予測に関する研究
・JEPX電力スポット価格の価格変動要因分析
・リチウムイオンキャパシタにおける負極炭素系材料に関する研究
・交流インピーダンス分析による電気二重層キャパシタ電極の特性化
<学部>
・ポリマーがいし外被材の急速汚損時の撥水性回復特性に関する研究
・ポリマーがいし外被材の急速汚損時の漏れ電流に関する研究
・ジメチルエーテル直接発電型燃料電池の立ち上がり特性に関する研究
・ジメチルエーテル直接発電型燃料電池のガス加湿特性に関する研究
・イオン液体を用いた電気二重層キャパシタに関する研究
・高速なリチウムの挿入脱離に適したもみ殻由来活物質の開発
・もみ殻に由来するリチウムイオン電池負極材料の交流インピーダンス分析
・リチウムイオン電池に用いるシリコン系負極に関する研究
研究テーマ一覧 2014(平成26年度)
<大学院>・リチウムイオンキャパシタの充放電特性に及ぼすリチウムプレドープの影響
・リチウムイオンキャパシタにおける負極炭素系材料に関する研究
・電気化学インピーダンス分析による電気二重層キャパシタの特性化
・ジメチルエーテル直接発電型燃料電池のガス流量依存性
・汚損沿面放電がシリコーンゴム撥水性特性に及ぼす影響
・SARIMAXモデルによるJEPX電力スポット価格予測
・SARIMAXモデルによるJEPX電力スポット価格の予測精度と気温の関係
・JEPX電力スポット価格の価格変動要因分析
<学部>
・イオン液体を用いた電気二重層キャパシタに関する研究
・シリコン炭素系リチウムイオン電池負極材に関する研究
・リチウムイオンキャパシタの正極活性炭に関する研究
・ポリマーがいし外被材の撥水性回復特性に関する研究
・ポリマーがいし外被材の汚損による漏れ電流に関する研究
・ジメチルエーテル直接発電型燃料電池の起動特性に関する研究
研究テーマ一覧 2013(平成25年度)
<大学院>・大潟村直流グリッドのシミュレーションモデルの構築
・もみ殻に由来するナノ多孔質カーボンを用いた電気二重層キャパシタに関する研究
・リチウムイオンキャパシタの充放電特性に及ぼすリチウムプレドープの影響に関する研究
・説明変数を加えたSARIMAモデルによるJEPX電力スポット価格予測
・JEPX電力スポット価格に及ぼす発電機停止の影響に関する研究
<学部>
・加法回帰モデルによるJEPX電力スポット価格の分析
・JEPX電力スポット価格の特徴抽出
・リチウムイオンキャパシタの充放電特性に及ぼす電極材料の影響
・もみ殻に由来するリチウムイオン電池負極材料の開発
・もみ殻複合材料の電気および機械特性
・ポリマーがいし材料の汚損沿面放電による劣化特性
・電気二重層キャパシタのインピーダンス特性
・ジメチルエーテル直接発電型燃料電池のガス流量依存性
研究テーマ一覧 2012(平成24年度)
<大学院>・ポリマーがいし材料の汚損絶縁性能に関する研究
・大潟村直流グリッドのシミュレーションモデルの構築
・もみ殻に由来するナノ多孔質カーボンを電極とする大容量キャパシタの開発に関する研究
<学部>
・PEFCパッシブセルの負荷変動特性に関する研究
・リチウムイオンキャパシタの充放電特性に及ぼすリチウムプレドープの影響に関する研究
・説明変数を加えたSARIMAモデルによるJEPXの電力スポット価格予測
・東日本大震災後の発電機停止がJEPX電力スポット価格へ及ぼす影響
・経年劣化したプラスチックがいしの診断技術に関する研究
・もみ殻由来バイオプラスチックの電気および機械特性に関する研究
・ポリマーがいし外被材料の放電現象が撥水性低下に及ぼす影響
研究テーマ一覧 2011(平成23年度)
<大学院>・屋外用ポリマー絶縁材料の汚損絶縁性能に関する研究
<学部>
・小型PEFCパッシブセルの負荷変動特性に関する研究
・直流グリッドのシミュレーションモデルの構築
・JEPX電力スポット価格に及ぼす東日本大震災による大規模発電機停止の影響分析
・非定常時系列モデルによるJEPXの電力スポット価格予測
・電気二重層キャパシタ電極に用いる活性炭のナノ細孔構造の制御
・バイオマス由来活性炭の電気二重層キャパシタ電極への応用
・もみ殻に由来するバイオプラの電気絶縁材料への応用

